![]()
カテゴリ
全体生体ネタ 中国現地ネタ 道具ネタ その他ネタ 資料とか 以前の記事
2016年 05月2014年 07月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2007年 10月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
鬼門です。
4月28日から数日間やんばるへ行ってました。
オチバコオロギを探すためです。 初日の夜は雨ばかり降って鳴き声なんて聞こえません。 目的ではない爬虫類、両生類はほぼ全種(アマミタカチホ以外)と言っていいくらい出てきましたが 翌日から風が強く、寒すぎてクチキコオロギすら鳴いていません。 結果は惨敗。 もう何年も見ていません。 本当に見つけるのが難しいコオロギです。 オチバコオロギは四月の下旬の生暖かい夜によく鳴きますが、ここ数年私が行くタイミングに限って天候が悪いです。もう片道チケットだけ買って、良い日になるまでひたすら待機しかないのかな・・・ まぁ、それでも成果として一つ発見がありました。 局所分布でたまに見つけると「おっ!」ってなるオキナワツユムシですが、昔から幼虫は2タイプいるなぁーと思っていました。 今回、捕まえて持ち帰り、よく観察していたら、どうも、性差のようです。 2齢のまでは殆ど違いがありませんが、3齢で結構はっきり分かれます。 写真は同じ3齢です。 これはメス。 ![]() そして、下のはオス。 ![]() 様ざまステージのを10数匹持ち帰り観察しましたが、単なる個体差ではなく、性差で間違いなさそうです。 だれも喜ばない発見なんですけど、ちょっと嬉しい発見でした。 #
by nakumushi
| 2016-05-08 07:29
| 生体ネタ
|